- FIDの強み
- 定期通販を始めたい
- 定期通販事業の拡大を加速させたい
- 効果的なCRM施策を行いたい
- 大量のメールを一斉配信したい
- LINEを活用したい
- SMSを活用したい
- 郵送DMを効率的に発送したい
- データドリブンを実現したい
- OMOに取り組みたい
- 物流をアウトソーシングしたい
- 通販事業を海外展開したい
- AI搭載の法人向けCRM/MA/LINEシステムMOTENASU
- ECプラットフォーム「侍カート」
- MOTENASU活用法
- 動画で学ぶ
- 記事に学ぶ
- MOTENASU活用法
- 単品リピート通販の広告費最適化からCRMまで
- 1st Party Cookie × CRMで収益アップ
- 導入事例
- 会社概要
- 資料ダウンロード ご相談・お問合せ
- 03-6628-4448
定期通販・ECマーケティング用語集
アマゾンペイ
Amazon Pay(アマゾンペイ)とはAmazonが提供する電子決済サービスの名称。
アマゾンペイは、Amazon利用者でアカウントをお持ちの方であれば、新たな設定や登録なしにECサイトでの決済が可能な便利なシステムです。
あらかじめAmazonのアカウントに登録されている住所やクレジットカード情報などの個人情報をもとに、他の通販サイトでも支払いができるサービスになります。
Amazon Pay(アマゾンペイ)のメリット
・新しく利用するECサイトで面倒な登録作業がいらない
初めて利用する通販サイトでは、注文時に名前や住所、クレジットカードなどの情報入力が面倒で手間がかかります。アマゾンペイの場合には、Amazonアカウントをそのまま利用できるため、あたらしく利用するECサイトでの個人情報の入力作業の手間が省けます。
・最短2クリックで注文が完結できる・CVRの改善
アマゾンペイであれば、最短2クリックでのご注文も可能です。
Amazonアカウントに登録された住所とクレジット情報を利用するため、すぐに注文することができます。これは導入企業側にもメリットがと成約率の向上が期待できます。
・セキュリティ面の教化
アマゾンペイを利用すればクレジットカードの番号を企業や店舗に知られることなく、アマゾン側が決済をすべて代行しているため、セキュリティ面でも安心できます。スマホやパソコンの画面でクレジットカード番号などを入力する必要がありません。
Amazon Pay(アマゾンペイ)の導入費用・ランニングコスト・手数料
ネットショップが導入する場合のAmazon Pay(アマゾンペイ)の初期費用・月額費用・決済手数料などについて調べてみました。
Amazonに支払う初期導入コストは無料で決済手数料のみ発生します。
- ・初期導入費用:無料
- ・月額費用:無料
- ・取引手数料:不要
- ・振込手数料:無料 ※事業者への入金サイクルにかかわらずAmazonが負担
- ・決済手数料
デジタルコンテンツ以外(物理的商品・サービス等):4%
デジタルコンテンツ:4.5%
初期費用や月額費用は無料のためとても導入しやすい料金体系となっています。
Amazon Pay(アマゾンペイ)の導入方法
アマゾンペイは、日本に拠点のある法人でAmazon規定の禁止ビジネスカテゴリーや禁止商材を取り扱っていない販売事業者であれば導入可能です。
Amazon Pay(アマゾンペイ)の申込や審査に準備するもの
- ・アマゾンペイ専用のアカウント用メールアドレス
※Amazon出品サービスで登録のあるメールアドレスは使用できません。
- ・登記簿に記載の会社情報(法人名・住所・代表者名)
- ・売上金の入金先銀行口座情報
Amazon Pay(アマゾンペイ)は多くのネットショップへ導入可能です。カートシステムとの連携が実装されているシステムの場合には、連携もしやすくおすすめの決済方法のひとつです。