- FIDの強み
- 定期通販を始めたい
- 定期通販事業の拡大を加速させたい
- 効果的なCRM施策を行いたい
- 大量のメールを一斉配信したい
- LINEを活用したい
- SMSを活用したい
- 郵送DMを効率的に発送したい
- データドリブンを実現したい
- OMOに取り組みたい
- 物流をアウトソーシングしたい
- 通販事業を海外展開したい
- AI搭載の法人向けCRM/MA/LINEシステムMOTENASU
- ECプラットフォーム「侍カート」
- MOTENASU活用法
- 動画で学ぶ
- 記事に学ぶ
- MOTENASU活用法
- 単品リピート通販の広告費最適化からCRMまで
- 1st Party Cookie × CRMで収益アップ
- 導入事例
- 会社概要
- 資料ダウンロード ご相談・お問合せ
- 03-6628-4448
定期通販・ECマーケティング用語集
頒布会(はんぷかい)
頒布(はんぷ)とは「広く分けて配り、行きわたらせること」という意味がありますが、EC業界では頒布会とは、定期購入のようなサービスモデルとして知られています。
頒布会は季節に合わせた商品など、サービスの提供元が厳選した商品がユーザーに定期的に届けられるサービスです。
頒布会が一般的な「定期購入モデル」と異なる点は、毎回違う商品が届くということ。毎回内容が変わる商品が届けられるため、ユーザーとしては「次はどんな商品が届くのかな?」という楽しみがあります。
代表的な頒布会サービス
頒布会の有名なサービスとしては、以下のようなサービスがあります。
・郵便局「ふるさと会」
・ベルメゾン「マンスリークラブ」
・日本ロイヤルガストロ倶楽部「フルーツ頒布会」
・JAタウン「頒布会」
頒布会のメリットとデメリット
頒布会のメリットやデメリットについてまとめました。
頒布会のメリット
・頒布会独自のおすすめ商品が届く
・毎回内容が異なるので飽きずに楽しめる
頒布会のデメリット
・使いきれなかったり、食べきれずに余ってしまう可能性がある
・自分で選べないため好みでない商品が届く可能性がある
定期的に各社頒布会のおすすめ商品が配送されるサービスなので、運営元の愛用者にとっては人気のサービスといえます。
頒布会と定期購入サービスの違い
D2C業界でおなじみの【定期購入サービス】が頒布会と異なる点は、「毎月同じ商品をお届けする」という点です。
毎月同じ商品をお届け:定期購入サービス
毎回異なる商品をお届け:頒布会
両者は似たようなサービスになりますが、本質としては内容が異なりますので、顧客が混同しないようにご案内ができると良いでしょう。