- FIDの強み
- 定期通販を始めたい
- 定期通販事業の拡大を加速させたい
- 効果的なCRM施策を行いたい
- 大量のメールを一斉配信したい
- LINEを活用したい
- SMSを活用したい
- 郵送DMを効率的に発送したい
- データドリブンを実現したい
- OMOに取り組みたい
- 物流をアウトソーシングしたい
- 通販事業を海外展開したい
- AI搭載の法人向けCRM/MA/LINEシステムMOTENASU
- ECプラットフォーム「侍カート」
- MOTENASU活用法
- 動画で学ぶ
- 記事に学ぶ
- MOTENASU活用法
- 単品リピート通販の広告費最適化からCRMまで
- 1st Party Cookie × CRMで収益アップ
- 導入事例
- 会社概要
- 資料ダウンロード ご相談・お問合せ
- 03-6628-4448
MOTENASU活用法
「LINE友だち」を流入元別に管理・運用する
「流入元コード」を使うことで、「LINE友だち」として登録されているお客様が、どのルート=どの施策によって登録したのかを把握することができます。効果の高い施策やメディアを把握することで、広告費・販促費の最適化やROIの向上につなげることができるほか、流入元に応じてアプローチを変えることも可能になります。
「LINE友だち」の流入元を計測し、広告・施策の効果を最大化
LINEによるコミュニケーション施策を行う場合、お客様に「LINE友だち」登録していただくことが最初のKPIとなります。「LINE友だち」の登録画面に、MOTENASUが発行する「流入元コード」を付けておくことで、お客様がどのルート=どの施策によって「LINE友だち」として登録したのか、お客様(リード)情報のひとつとして登録しておくことがができます。
これにより、効果(登録率)が高い/低い施策やメディアがどれなのかを把握することができます。
実際に「LINE友だち」登録された方だけをCVとして計測する
「LINE友だち」登録をCVとして計測する際、実際には広告バナーなどから「LINE友だち」登録画面へアクセスした時点で計測しているケースが少なくありません。この場合、登録画面へアクセスした後に実際には登録せずに離脱した場合もCVとして計測されてしまい、実際の友だち登録数と広告メディア側からのCV計測数が合わなくなってしまいます。
MOTENASUの「流入元コード」では「友だち」登録(=同時にMOTENASUへリード登録)が完了したタイミングでCV計測するため、そうした乖離はなく、広告や施策の正しい効果検証が可能です。