Warning: Undefined array key 0 in /wp-content/themes/fid/single-blogs.php on line 8 「OMO」とは?「オムニチャネル」/「O2O」との違い - 「オンオフ融合マーケティング」戦略室|FID | 「オンオフ融合マーケティング」戦略室|FID

 

 

「OMO」とは?「オムニチャネル」/「O2O」との違い

今回は、“「OMO」とは?「オムニチャネル」/「O2O」との違い”をテーマに、それぞれの特徴も含め、以下の目次に従って概説します。

はじめに

マーケティング、特に通販・オンライン、店舗販売・オフラインビジネスあるいはデジタルマーケティングに関する記事を読んでいると、OMO、Omnichannel(オムニチャネル)、O2Oなどの用語を目にします。

デジタルマーケティングの考案・実践・検証に際し、ユーザーや顧客から得られた顧客属性・検索履歴・嗜好分析データーなどの消費者・顧客情報を取込み、デジタルマーケティングに反映させることは極めて重要な課題です。

これらの用語について、この消費者・顧客情報の取込みをどの程度まで前面に押し出し、デジタルマーケティングを行っていくかという観点から、その特徴・相違を概説します。

 

まず、押し出し方が比較的抑え気味なO2Oについて概説します

尚、以下の概説では“商品”を念頭においています。

O2O

O2OとはOnline-To-Offlineの略です。

O2Oの概要

主力商品に対する認識・興味・検討・購入(・場合により返品)に至る行程は、通常一直線ではありません。迂回・遠回り・道草をすることが多々あります。

O2Oでは、注文自体はオンラインで購入クリックすると仮定し、商品の入手や返品は店舗(オフライン)で行うというものです。

具体的には次のようなイメージとなります。

  • オンラインで購入クリックし、商品を店舗でピックアップする。
  • 店舗を訪れ、目で見、手に触れ、場合により他のサイトの値段などをスマホでチェックした後に、スマホで商品の購入クリックを行う。
  • 配達された商品をオンラインで返品処理し、実際に店舗で返品する。

店舗・オフラインの役割

この場合の店舗の役割ですが、次のようなものとなります。

  • ウインドーショッピングができる場所
  • 商品の展示場、実際に目で見て、手で触れることができる場所
  • 商品をピックアップする場所
  • 配達された商品の返品場所

消費者として、初めて商品を購入する際には、ネットの写真だけでは不十分で、事前に、実際に目で見て、手に触れたいという気持ちは強いと思います。

Amazonがネットだけでなく、実際に店舗をオープンした背景には、こうした消費者の強い要求・希望を叶えることにより、通販・オンラインあるいは定期通販・サブスクビジネスに対するシナジー効果を狙えるとの判断があってのことだと思います。

 

次に消費者・顧客情報を社内で共有するというオムニチャネルを概説します。

オムニチャネル

英語では、Omnichannelという綴りです。

多岐・マルチにわたるコミュニケーションチャネル

ア)消費者・顧客からのコミュニケーションとその理由

消費者・顧客がEC事業者にコミュニケーションを行う理由は様々です。

認知、興味、検討、購入、クレーム、返品・解約、システムトラブルの順に例示すると次のようになります。

  • EC事業者、通販・オンラインあるいは定期通販・サブスクビジネスの概要の照会
  • 商品の内容・概要の照会
  • 商品の価格・在庫の有無・入手までの時間の照会
  • 商品の購入の内容の確認
  • 配達された商品の瑕疵・問題点などのクレーム
  • 返品・解約に関するクレーム
  • ホームページ・スマホアプリでのシステムトラブルなど

イ)利用される端末・デバイス

その際、使われる端末・デバイスを例示すれば次のようになります。

  • ウインドーズPC
  • Mac
  • スマホ
  • タブレット
  • SmartTV など

ウ)EC事業者サイドでの接点

ユーザーからのアプローチに対し、EC事業者サイドでは、スマホ、eMail、自社のホームページやスマホアプリを通じ、ユーザー・顧客IDや取引データーに基づき、次の部門が対応するかと思います。

  • マーケティング
  • デジタルマーケティング
  • 営業
  • 店舗スタッフ
  • カスマターサービス
  • IT ヘルプデスク

消費者・顧客情報の社内共有をベースとするオムニチャネルの概要

EC事業者にとり通販・オンラインあるいは定期通販・サブスクビジネスを行う上で、消費者・顧客とのコミュニケーションの理由・チャネル及び対応部署は多岐・マルチになる傾向があります。

マルチチャネルという状態です。

こうした多岐・マルチ状態をそのまま放置することは、縦割り的で硬直的な組織体制を生み出す原因となり得ます。消費者・顧客の便宜性・顧客の満足度の向上という観点だけでなく、業務プロセスの効率化・システムの最適化という観点からチャネルの同期化・シームレス化が必要となります。

消費者・顧客サイドからすれば、どのチャネルを利用しようが、ユーザー・顧客IDあるいは取引番号を告げれば、EC事業者とシームレスなコミュニケーションが取れ、満足度・好感度があがるということになります。

EC事業者サイドからすれば、ユーザー・顧客ID、履歴データーといった消費者・顧客情報を社内で共有し、どのチャネルを通じても消費者・顧客に対し適切な対応が行える社内体制・システム構成の確立となります。

こうしたシームレス化された状態をオムニチャネルと言います。

 

最後に消費者・顧客情報をより効果的に利用するOMOを概説します。

OMO

OMOの概要

OMOとはOnline merges with Offlineの略です。

EC事業でのオンラインとオフライン(店舗)の融合という意味合いです。

スマホ大国の中国から発生した考え方で、Alibabaの事例が有名です。

例示すれば、次のようになります。

  • 消費者・顧客が店舗に来訪した際、まず、スマホのアプリを開き、ユーザーIDを入力後、備付のスクリーンあるいは店員のタブレットにかざして貰うよう依頼します。
  • 同時に、スマホ内の全てのデータのダウンロード・活用方法について包括的な同意を行って貰います。
  • 次に、来訪目的・探している商品やサービスをインプットして貰います。
  • 直ちに、スマホ画面に、探している商品・サービスの詳細と展示場所までの行き方、その他リコメンデーションが表示されます。
  • スクリーンや店員のタブレットにも同じ情報が配信され、来訪者に対し、別途応対できるようになっています。
  • たとえ、店舗であっても、オンライン環境と同じような、あるいはそれ以上のユーザー体験が味わえます。

消費者・顧客での対応

この場合、消費者・顧客サイドでスマホをかざす以外、何か特別な作業は必要ありません。

データのダウンロードとEC事業者でのデータの利用に包括的な同意を与えるだけです。

EC事業者サイドのシステムは取得した顧客データや取引・検索履歴などをベースにセグメント・嗜好分析を行い、消費者・顧客の嗜好に合う商品のリコメンデーションを行うことになります。

EC事業者での対応

消費者・顧客のデータを短時間のうち取込み・処理できるシステムインフラとコミュニケーションインフラが必要です。

対象となる消費者・顧客のデータ数は、多ければ多いほど、いわゆるBig Dataであるほど、各種の分析結果の精度が上がります。

消費者・顧客からの包括的な同意だけでなく、社会からの了解を得た上で、関連会社とのデータ共有を実現することにより、より様々な角度からの分析が可能となります。消費者・顧客の嗜好により合う商品のリコメンデーションを行うことができます。

但し、取得したデータの保全・保護といったコンプライアンスに関わる費用だけでなく、定期的な整備も必要となり、IT関連費用は増加すると予測できます。

EC事業者サイドでの利点

消費者・顧客のスマホから全てのデータをダウンロードできることにより、次の利点を享受できます。

  • 取得したデータをベースに既存データの検証・修正・更新作業が容易になるほか、より正確なセグメント分析が可能となる。
  • 検索履歴・取引履歴・支払い履歴をベースに顧客の収益性に基づくより正確な顧客区分が可能となる他、嗜好分析・財政上の健全性等の分析がより効率的に行える。
  • これら情報をベースにデジタルマーケティング上、主力商品・サービス・セグメント別の効率的なコンテンツ・アクションの構築が可能となる。
  • SNS履歴データの取得に同意してくれた場合には、更に、見込み顧客リストを作成することが可能となり、新規顧客の獲得を通じ顧客基盤の拡大につながる。

留意点とまとめ

OMO、Omnichannel(オムニチャネル)、O2O は、EC事業者が通販・オンラインあるいは定期通販・サブスクビジネスを展開する上で、直面する次のような課題に対する考え方を示唆するものです。

  • オンライン販売と店舗(オフライン)販売をどのように有機付けていくか?
  • 消費者・顧客とのコミュニケーションチャネルをどのように構築・メンテしていくか?
  • 取得した顧客情報をどこまでデジタルマーケティングに反映させていくか?

決して絶対的な回答を与えてくれるものではなく、以下の観点も考慮した上で、デジタルマーケティング戦略の考案・実践・検証が必要となります。

  • 主力商品(サービス)がターゲットとする顧客セグメントはどのようなものか?
  • この顧客セグメントの行動パターンはどのようなものか?
  • 人材・資本はどれほど必要か?など

既存システム上の問題点の把握・改善も必要となり、システムパートナーの助言が不可欠です。この点、ご留意下さい。

  • One to OneマーケティングとDM施策の有用性

    本資料は、【one to oneマーケティングにおけるDM有用性】を紹介しております。
    もし、Webの閲覧行動や購買行動を基軸として顧客管理や分析を実施したいとのことであれば
    本資料を参考にしていただければと思います。

詳細を見る